スポンサーリンク
2021東京都私立学校展の会場
東京国際フォーラム地下2階ホールEです。
電車で行く場合
JR線
有楽町駅より徒歩1分
東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
地下鉄
有楽町線 : 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
千代田線 : 二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線 : 銀座駅より徒歩5分
銀座線 : 銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
三田線 : 日比谷駅より徒歩5分
会場の案内図

2021東京都私立学校展の概要
2021東京都私立学校展は、予約は先着順、入場は完全入替制とのことです。
予約申し込みが無い来場者は入場することが出来まないので、早めの予約がおすすめです。(即日、予約が埋まりました)
「2021東京都私立学校展」
開催日/2021年5月15日(土)・16日(日)
場所/東京国際フォーラム地下2階ホールE
開催時間(予定)/

※完全予約制のため、予約申し込みが無い来場者は入場することが出来ません。
※1組につき予約は2名までとなります。
※状況により16日(日)第4部を追加開催する可能性がございます。なお、追加開催する場合は、4月30日(金)10時より予約申し込みの受付を開始いたします。
4月16日(金)10時より予約申し込みの受付(先着順)を開始します。(即日、予約が埋まりました)
特徴としては、学校説明は、ポスターセッション方式で実施されるのと、来場者全員に「2022東京都内私立学校案内」がプレゼントされるということです。
スポンサーリンク
東京都私立学校展の事前準備や当日の行動
一般財団法人 東京私立中学高等学校協会の「合同相談会の歩き方」のページに、合同説明会のアドバイスが詳細に載っていますので、こちらのページを参考にされると良いと思います。
興味のあるイベントについては、開催時間のほか、整理券配布の有無と配布時間も確認した上で、
- 筆記用具、資料を持ち帰るためのかばんや手提げ袋を用意しましょう。
- 面接ではありませんので、自由な服装で構いません。
- 合同相談会には親子で参加される方が多いですが、保護者だけ、生徒だけでもご参加いただけます。
ということを理解した上で、ご参加されると良さそうです。
相談内容例
相談内容の例として、以下が紹介されています。
教育理念について
- 一言でいうと、どのような学校ですか?
- 将来どのような人間になってもらいたいと考えて教育されていますか?
- そのために、具体的にどのような教育をしていますか?
生活指導について
- 生活指導は具体的にどのようにされますか?
- どのような校則がありますか?
- 通学カバン・補助バッグの使い方
(必ず指定のカバン・バッグでなければいけないのか等)
学習指導について
- 毎日の学習指導はどのようにされていますか?
- カリキュラムについて
- 学習が遅れている生徒に対するケアについて
大学進学について
- 大学入試改革に向けて学校としての取り組み
- 大学進学実績
学校生活について
- 入部したいクラブの活動日数や活動場所、合宿の有無等
- 学校行事(文化祭・体育祭・修学旅行等)について
その他
- 塾や予備校などに通っている生徒はどの程度いるか
- 地震への備えはどうしているか
- 保護者会等、保護者が参加する行事は年何回程度あるか、またそれは平日か土日か
- 修学旅行の積立金など、授業料以外にどの程度の費用が必要か
- 海外留学制度の有無と期間(3カ月、6か月、1年等)、人数、留学中の単位が認められ3年間で卒業できるか等
スポンサーリンク
さいごに
東京都私立学校展は、東京の全私立416の中学校・高校が参加する、唯一の合同イベントです。
参加者も大変多く、もちろんコロナの感染などの対策には徹底的な注意を払う必要はありますが、学校見学会などの機会が減っている今年だからこそ、参加する価値が大きいイベントと言えるかもしれません。
コロナの変異株の増大などで、5月開催に向けて心配な部分もありますが、無事開催されることを祈っております
都内の私立中学校・高等学校が参加する「2021東京都私立学校展」が、東京国際フォーラムで2021年5月15日(土)・16日(日)に開催され、東京都内は緊急事態宣言下ではありますが、イベントは開催される見込みのようです。
会場の案内図も簡単にまとめましたので、ご覧下さい。